![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
あアカ・・・鮎が食べるコケのこと。鮎がいるかどうかの判断材料となる。「アカがつく」など。荒瀬(あらせ)・・・岩や石が見え隠れしているような場所で、水量が多く激しく波立って流れの強い場所。アユの友釣りにおいては釣りにくい場所だが大型のアユがかかる好ポイント。 い入れ掛かり・・・次から次と野鮎が掛かる時。入れ食いのこと。友釣りでは餌を食わせるわけではないので入れ掛かりという。イカリ(鈎・仕掛け)・・・ う右岸(うがん)・・・上流から下流を見て右側の岸のこと。えおオトリ・オトリ鮎・・・野鮎を掛けるための鮎。このオトリ鮎を野鮎に追わせて針に掛ける釣りを友釣りという。オバセ 泳がせ釣り・・・立て竿にして適度なオバセを作り、オトリ鮎を自由に泳がせる釣り。攻撃性の低い鮎のいる淵やトロ場で効果を発揮する。
か替穂・・・替えの穂先。釣りに合わせて穂先を変えて使う。カーボン・・・鮎竿の素材。 かけ鮎・・・掛かった(釣れた)鮎。鮎釣りは掛け針にひっかけて釣るので「掛かる」という。 感度・・・川のなかの情報を竿を通じて読み取ることかできる。 き急瀬・・・く け こ 固着・・・ さ左岸・・・上流から下流をみて左側の岸のこと。笹濁り し 尺鮎・・・30cmを超える鮎の事。 す スペシャル・・・ すれる・・・ せ 瀬・・・ そ た 立ちこむ 玉口 タモ・玉網 ち チャラ瀬 チューブラー つ ツブレ て と 友釣り トロ場 取り込む な なわばり鮎・・・縄張りを持った鮎のこと。一度縄張りを持った鮎は、侵入する鮎がどんなに大きくて強そうでも果敢に追い払う。この習性を利用したのが友釣りである。 に ぬ 抜く ね ネジレ の 野鮎・・・川にいる鮎。 のされる は はみ跡・・・鮎が石についたコケを食べた後。はみ跡があれば鮎がいる証拠。 早瀬 バレる 半スレ ひ 引き釣り 曳舟 引き抜き ふ 節落ち へ へち ほ 穂先 ま 丸耳 み む め も 元竿 や ゆ よ ヨレ ら り リミテッドプロ る れ ろ わ |
|
Copyright(C)2013 岡野釣具店.All rights reserved.【掲載記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】
|