![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
軽量胴調子新シリーズ。しなやかに、軽やかに、入れ掛かる。 新シリーズ軽量胴調子。意のままに引きまくり、入れ掛かる。 軽さ、しなやかさ、曲げ込むほどに漲るパワーを融合。Hランクを裏切る、ワンランク以上の底力・パワーを発揮。 あらゆるテンションに対してオートマチック感覚で追従するスムーズな曲がり。 引き釣りを代表とする攻めの釣りを得意とするシリーズ。全身がしなやかに曲がりながらも芯のある粘りを実現。 ロッドテンションを利かせた釣りによるダイレクトな負荷を全身で受け止める。エアロドライバーが 新たな入れ掛かりとエキサイティングな釣りに貢献する。 未開拓の調子が満を持してのリリース 「軽量胴調子」。それはシマノ鮎竿の調子マップの中で、欠けていたピースである。 確かにバーサトルやラシュランといった竿は胴が仕事をしてくれるが、バーサトルは厳密には本調子であり、細身肉厚設計で元竿から曲がるラシュランは、かなり個性的な胴調子といえるだろう。 軽量で引きやすく、そしてトーナメントを本気で戦える胴調子の竿は、まだ未開拓分野だった。 未開の調子の完成を可能にしたのはスペシャルトリプルフォース急瀬G、ラシュランという異なる特性を持った竿の存在である。 真の軽量胴調子を実現するノウハウの蓄積 スペシャルトリプルフォース 急瀬G、そしてラシュランといえば近年のシマノの竿のなかでも“当たり”の竿である。 従来よりも設計を大きく変え、インストラクターはじめ多くの鮎師から高い評価を得ることができた。 急瀬竿の中では非常に軽量かつ胴の粘りを発揮するスペシャルトリプルフォース 急瀬G、業界でも最小クラスの継数と最長クラスのセクション(節)の長さを持つことで極めて細く、しなやかに曲がり込むラシュラン。 硬さも調子も異なるこの二つの竿に内在する共通点の発見こそが、未開の調子を完成させるに至ったターニングポイントである。 これをヒントに幾度もプロトロッドを作ってはインストラクターと実釣テストを積み重ね、ようやく完成した竿は “9mで7本継” という従来にはない設計となっていた。 少ない継数からなる滑らかな曲がりと、相反する高い操作性を絶妙なバランスで仕上げたエアロドライバーが、あらたな入れ掛かりシーンを創出する。 Hランクを凌駕した曲がりが蓄えるパワー そしてエアロドライバーはHランクのイメージを超越する。Hランクとは本来「硬さの絶対定義」である。パワーの定義として受け取られることが多く我々も葛藤はあるのだが、パワーを示す基準ではない。 Hランクは竿を一定の角度に固定したまま、一定荷重をかけた際の竿先の高さをもとに算出する。 エアロドライバーは曲がる。 胴まで曲がり込む。 なので必然としてHランクの数値は低い傾向になる。 しかし曲がることで蓄えたパワーとみなぎるような爆発力はすさまじい。 エアロドライバーは85がH2.5、90がH2.4、H90はH2.6だが、90でも23cmクラスと楽に渡り合える理由がそこにある。 強いナワバリ鮎を連想させるエアロゴールドのブランクスに秘めているのは、ワンランク下のHランクでありながら、ワンランク上のパワーである。 ■スパイラルXコア ■ナノピッチ ■エキサイトトップ2 ■回転「超感」トップ ■Gクロスプロテクター ■しっとりグリップ 標準穂先:エキサイトトップ2 H表示・・・H2.5 全長・・・8.5m 継数・・・7本 仕舞・・・136.5cm 自重・・・202g 先径・・・1.6/0.7mm 元径・・・23.9mm 適合オモリ・・・0〜3号 適合水中糸・・・ナイロン0.1〜0.5 メタル0.01〜0.15 カーボン含有率・・・99.3% |
|
Copyright(C)2013 岡野釣具店.All rights reserved.【掲載記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】
|